生後100日〜120日目で行う「お食い初め」は、赤ちゃんの成長を祝う日本の伝統的な儀式です。

お祝い当日には父方、母方の祖父母、親戚が揃い、「一生涯食べることに困らないように」という願いを込めて、平安時代に始まったといわれています。

ステップ1:準備前に知っておきたいお食い初めの基礎知識

まずは基本情報

お食い初め 6ステップ
1

出典 pinterest

 

「お食い初め」とは「箸初め」「箸揃え」「真名初め」「百日」「歯がため」とも呼ばれ、「子供が一生食べるものに不自由しないよう、健やかに育つよう」にと、乳以外の食べ物を初めて赤ちゃんに食べさせる儀式のことです。

その由来や起源には諸説ありますが、平安時代から行なわれていた(おかゆの中に餅を入れて赤ちゃんの口に箸をつける「五十百日の儀式」)といわれています。

地域によってやり方やマナーは異なりますが、長寿の人が養い親となり、「お祝膳」に並べられた一汁三菜(魚、吸い物、煮物、香り物、赤飯)を赤ちゃんに食べさせる(真似をする)のが一般的です。

「石のような丈夫で堅い歯になるように」と、料理に小石が添えられることもあります。また「色直し」といって、この日に白い産着から色のついた着物に替えるところもあるといいます。

ステップ2:お食い初めで用意するもの

結構細かいです

お食い初め 6ステップ
2

出典 pinterest

 

◇お食い初めの流れ

基本的には 長寿にあやかるという意味で、祖父母や親戚の中の最年長の人が「養い親」となり、儀式を行います(男の子なら男性に女の子なら女性に依頼)。

やり方は養い親が膝の上に赤ちゃんを乗せ、その年の恵方に向かって料理を食べさせる真似をします。

食べさせる順番は、

ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁で、これを三回行います。

 

他の御膳も用意した時は

ご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁

ご飯→煮物 ご飯→汁 ご飯→酢の物

ご飯→汁 ご飯→歯固め石 ご飯→汁 という順番になります。

 

ご飯を一粒だけ食べさせる(なめさせる)地域があり、これは「お米は神様からいただいた特別な呪力を持つと伝わっていたためで、赤ちゃんに力を与える意味があったと考えられます。

ただし、もし赤ちゃんが嫌がるときは、無理強いしないようにしてください。

 

◇お食い初めの儀式に準備する物とその説明。

 食器:

「お食い初め」の時は、赤ちゃんのために新しい箸と茶碗を用意しますが、茶碗は漆の器で、男の子用は総朱で男紋(定紋)を金か黒漆で入れ、女の子は黒内朱で女紋を銀で入れます。ただし、近年はほとんど金が使われており、それほど厳格ではないようです。もちろん、通常の食器でも代用できます。

祝い箸:

正式には柳箸の「両細」(神人共食ということで、両方削ってある箸)を使用します。お膳同様、普通の箸でも問題ありません。なお、お食い初めに限って一方だけ削ってある「片口箸」を使用するケースも。

献立:

一般的に、魚、吸い物、煮物、香の物、赤飯など一汁三菜。また、主導者(頭)になれるようにと、金頭(ほうぼう)という魚を添える地方もあります。

歯固めの石:

「歯が丈夫になるようにと」願う歯固めの儀式用の小石。石に触れた箸先を赤ちゃんの歯茎につけるか、石を赤ちゃんに噛ませるというやり方があります。使う石はお宮参りの神社や氏神でもらうか、近くの神社の石をお借りして、洗ってから使用します。儀式終了後は、元の神社にお返しするのが一般的です。

ステップ3:お食い初めの衣装はどうする?

赤ちゃんが楽に過ごせるのが基本

お食い初め 6ステップ
3

出典 pinterest

お食い初めの衣装は、この日に初めて「色付きの着物を着る」ということもあり、小袖が一般的です(通常、小袖は母方の実家から贈られる)。

必ず小袖でなければということはありませんが、お節句などでも利用できるため、この機会に用意しておくのもいいでしょう。

ただ、生後3ヶ月前後の赤ちゃんにとって、小袖のような衣装を長時間着用させると負担になることも考えられます。ですから記念撮影と食事(儀式)は別にして、 食べる時は普段着など、赤ちゃんが楽に過ごせるような服装に着替えさせてあげてもいいでしょう。

 

もちろん洋装でも問題はありません。最近はフォーマル・タイプの「カバーオール」や「ロンパース」も種類豊富に出回っていますので、その中から選ぶこともできます。よく「「カバーオール」と「ロンパース」はどこが違う?」という声を聞きますが、一般的には

・カバーオール:長袖や半袖、ノースリーブがあり、足部分が2つに分かれている

・ロンパース:カバーオール同様、長袖や半袖やノースリーブで、股部分だけで足部分はついていない(直接着て肌着のように使うことも可能) だということです。

 

なお2通りに使えるカバーオールもあり、これはスナップのつけ方でワンピース状、または足が二つに分かれてカバーオールの形になります。

ちなみに「カバーオール」「ロンパース」には羽織付き袴など、和装風の衣装もあります。これらはお正月やお節句にも活躍してくれますから、持っていると重宝します。

ステップ4:両親や祖父母は何を着ればいい?

大きく段取りが変わります

お食い初め 6ステップ
4

出典 pinterest

お食い初め当日、両親や祖父母の衣装ですが、ご家族によって様ざまのようです。普段着で行う人もいれば、正装する人もいます。基本的には儀式をする場所、誰が来るのかによって変わるといってよいでしょう。

 

赤ちゃんに小袖などを着せるのであれば、やはり両親もそれなりの衣装が好ましいといえます。祖父母や親戚をはじめ、一族が集まり盛大にやる場合も スーツや和装、セミフォーマルにした方が無難でしょう。

 

最近は自宅でお食い初めを済ませ、別に写真館で正装の家族写真を撮る家族も少なくないようです。この場合は、赤ちゃんの衣装をレンタルすることもできます。写真館でもいろいろなコースを設けていますので、問い合わせておくといいでしょう。

ステップ5:お食い初めの様子を写真で残す

これは外せません

お食い初め 6ステップ
5

出典 pinterest

お食い初めをする赤ちゃんは、生後3~4ヶ月、本当に生まれたばかりといっても過言ではありません。もちろんとてもデリケートですから、撮影する時には注意が必要です。

 

◇フラッシュはなるべく使わず、自然光で撮影する。

赤ちゃんを可愛く写すには、 フラッシュを使わず、可能であれば自然光で撮影することをおすすめします。というのも、フラッシュを使うと、人物の顔に影が出やすく、のっぺりした写真になりがちだからです。大きな窓のある部屋を使い、お食い初めを窓際で行うなどの工夫をして撮影しましょう。夏季など日差しが強い場合は、レースのカーテンを引くと柔らかい光になります。

 

どうしても自然光が採れない時は、「ISO(感度)をあげる」か「外付けストロボ」「明るいレンズ」を使用します。感度をあげるとシャッタースピードを稼ぐことは可能ですが、ノイズは出やすくなります。ISO400くらいまでなら問題ありません。しかし、ISO800になるとプリント時に粗が目立つことがあります。特に撮影機能の少ないコンパクトデジタルカメラなどでISOをあげる場合は400程度に抑え、三脚を使用して撮影するといいでしょう。

一眼レフで撮影を行うのであれば、「外付けストロボ」を使います。外付けストロボは「バウンス撮影(発光部分を天井や壁に向け(被写体とは違う方向)、そこに照射された光の反射で被写体を照らす)が可能。光が全体を包み込みますから、自然な印象の画像に仕上がります。

またF値の小さい「明るいレンズ(F2.8~)」を使うのも効果的です。速いスピードでシャッターを切ることができ、手振れも置きにくくなりますから、室内でも明るい写真が撮れます。

 

なお、主役の赤ちゃんはもちろん、良心、祖父母とのカットだけでなく、儀式前のお祝い膳や衣装なども撮っておくといいでしょう。

ステップ6:赤ちゃんのご機嫌を保つための便利グッズ

日常でも使えます

お食い初め 6ステップ
5

出典 pinterest

当たり前のことですが、赤ちゃんは物心のついた子供さんのように言うことを聞いてくれません。ぐずった時、ご機嫌が悪くなった場合には、以下のようなグッズが便利です。

 

・おもちゃ

お気に入りのおもちゃがあれば、それをそばに持っていく。

 

・音のするもの

ガラガラなどの音の出るおもちゃを鳴らす。

 

・うちわ

軽く顔をあおいであげると表情が柔らかくなる。

お食い初めは一生に一度の大切な儀式です。

いろいろなやり方はありますが、ご家族の予定やご予算に合わせて、無理なく思い出に残る1日にしてください。